マルワの品質
暮らしの安心と安全を支える確かな技術が支えるマルワの品質。
当社自慢の強固な構造体が快適な暮らしを約束。鉄筋量1.3倍の頑強仕様
大切な家族が永く安心して暮らせる家。
そのためにまず重要となるのが、建物の一番下の部分である「基礎」の強度です。マルワ住建はコンクリートを流し込んで固める「耐圧版基礎(ベタ基礎)」を標準仕様に採用。耐圧版(ベース)部分は通常200ミリ間隔のところ、150ミリ間隔で細かく鉄筋を配するため、総鉄筋量は通常工事の1.3倍以上にもなります。予想される地震などの災害に備えて対築は万全を期すべきです。外から見えなくなってしまう部分だからこそ、徹底してこだわりぬくのがマルワ住建の家づくりです。

底部に鉄筋が入り基礎全体が一体化することで、建物の外周部や柱の下だけでなく、建物の下を全面的に支えます。

防湿コンクリートは、床下に湿気が入るのを防ぐためで、構造的なものではありません。


オール4寸角ヒノキ土台&土台工法
土台とは、基礎の上に横に渡して据える材のこと。建物全体の荷重を基礎に伝える大変重要な部分です。マルワ住建はこの土台にもこだわります。耐久性を第一に考え、木材は最も信頼のおける「ヒノキ」の4寸角を使用。
土台は「束(つか)」と呼ばれる突っ張り棒のような材料で支えるのが一般的ですが、マルワ住建では鉄筋コンクリートの独立基礎を立ち上げ、土台と基礎をアンカーボルトで緊結する独自の土台工法を採用しています。
基礎と土台が一体化することで、
多少のことではびくともしない強固な構造を実現しました。

ウルトラグリッド工法
地震によって建物が前後左右に揺さぶられると、床面がねじれる大きな力が働き、建物に致命的なダメージを与えることがあります。
そこでマルワ住建では、厚さ28ミリの分厚い構造用合板を直越梁に打ち付けて、床構造を一体化させる「ウルトラグリッド工法(剛床工法)」を標準採用。この工法により、ズレやねじれに対する水平剛性を飛躍的に高めました。水平剛性を支える梁には、大空間にも耐える強度と床鳴りを抑える安定性を併せ持つ、欧州赤松(レッドウッド)も集成材を選択。また、土台、柱、梁、筋交いには耐震器具を使用し、耐震補強も万全です。
さらに、工事の際に取り付ける遮音ボードを標準化することで、
室内の防音・遮音性も大幅に向上させました。

耐力面材ダイライト
建物は柱だけで全体を支えているわけではありません。やはり強い建物には強い壁が必要です。そこでマルワ住建が採用しているのが「耐力面材ダイライト」。一般的に採用されている筋交いは、地震などの強い力に対して「点」で支える構造ですが、耐力面材は「面」で全体を受け止めて力を分散させるため、優れた強度を発揮します。また、高い断熱性気密性を持ちながらも、外壁通気工法によって室内の湿気を上手に屋外に放出。家を傷める原因となる壁内結露を防ぎます。さらに、難燃性の無機質素材のため高防火性を併せ持ちます。壁材にこだわることで、高強度・防耐火・高耐久・高透湿性を実現し、快適な居住空間を保持します。

基礎パッキング工法
家にとって湿気は大敵。床下に湿気対策を施せば、住宅に耐用年数は一層延びます。マルワ住建では、湿気を寄せ付けない「床下全周換気」を取り入れた「基礎パッキング工法」を採用。従来の工法に比べて1.5~2倍の換気性能を実現しています。家の全周を風が通り抜けるため、湿気が一カ所にこもることがありません。適度な乾燥によって床下断熱材の性能が維持され、土台の腐れも防ぎます。

※コーナー部分は湿気がこもりやすい。

※全周通気でコーナー部分もすっきり換気。

「腐りや白アリに強い木材」「ダイライト+通気工法」
木の家は気持ちのいいものですが、心配事は「腐り」と「シロアリ」。
でもマルワ住建では、元来「腐り」と「シロアリ」に強い木材を厳選使用。土台に用いるベイヒバや柱のヒノキには、特に高い耐蟻性と耐腐朽性があるといわれています。また壁面に用いる「耐力面材ダイライト」は無機質素材であり、一般的な構造用合板とくらべて腐りやシロアリに非常に強いのが特徴です。そして家の耐久性を語るうえで忘れてはならないのが湿気対策。
湿度の高い日本では湿気が家を痛める原因になります。室内の湿気を屋外へ排出する仕組みと、面材自体が湿気をよく通す素材であることが必要です。「耐力面材ダイライト」は一般的な構造用合板の約5倍の透湿性を持つ優れた素材。壁内の湿気を通気層から屋外へ逃し、壁阿井を常に風通しのいい状態に保ちます。これにより壁内結露を帽子し、建物の高耐久性を確保しています。
使用した通気工法
室内の湿気を通気層より屋外へと効率的に排出し、壁内を常に風通しの良い状態に保つ通気工法。
